ざっくりつかもうSDGs 17の目標 目標1 貧困をなくそう編

国連NGO JACE
28 Sept 202311:58

Summary

TLDRこの動画ではSDGs目標1『貧困をなくそう』について解説しています。絶対的貧困と相対的貧困の違いや、貧困が教育や医療など他の問題とどのように関連しているかを説明。また、多次元貧困指数(MPI)という指標を使い、国や地域ごとの貧困状況の違いを紹介しています。さらに、国家、団体、個人レベルでの貧困解決への取り組みを具体例を交えて説明し、視聴者ができる貢献方法を提示。2030年までに貧困を撲滅するという目標の重要性を強調しています。

Takeaways

  • 💡 SDGs目標1は貧困撲滅を目指しており、あらゆる場所でのあらゆる形態の貧困を解決することが目標。
  • 🌍 世界には今なお食料や医療が不足している人が多く、貧困問題は根本的な社会課題である。
  • 🏚 貧困には2種類あり、絶対的貧困は最低限の生活ができない状態、相対的貧困は他の人々との比較で経済的に劣る状態を指す。
  • 📉 絶対的貧困は世界的に減少しているが、相対的貧困は先進国でも広がっている。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 一人親世帯や母子家庭では特に相対的貧困が深刻で、支援が必要な状況にある。
  • 📊 多次元貧困指数(MPI)は、健康、教育、生活水準の3要素から貧困を評価し、貧困の複雑さを示す指標である。
  • 🌎 国や地域ごとに異なる貧困の問題は、複雑に絡み合っており、解決には多面的なアプローチが必要。
  • 📈 世界的な貧困率は低下しているが、2030年までに絶対的貧困の根絶を目指している。
  • 🤝 貧困撲滅には国家、支援団体、個人がそれぞれ取り組むべきであり、寄付やボランティア活動も個人の貢献方法の一つ。
  • 🏆 SDGsは17の目標から成り、貧困以外にも教育、ジェンダー、環境など多くの問題を取り扱っている。

Q & A

  • SDGs目標1の内容は何ですか?

    -SDGs目標1は、あらゆる場所であらゆる形態の貧困を撲滅することを目的としています。

  • 貧困にはどのような種類がありますか?

    -貧困には主に絶対的貧困と相対的貧困の2つの種類があります。

  • 絶対的貧困とは何ですか?

    -絶対的貧困とは、生きる上で必要最低限の収入を得られず、人間として必要な最低限の生活ができない状態を指します。

  • 相対的貧困とは何ですか?

    -相対的貧困とは、属する集団の中で平均的な水準と比べて経済的に下にある状態を指します。

  • 相対的貧困の厄介な点は何ですか?

    -相対的貧困の厄介な点は、最低限の衣食住が確保されていることが多く、表面に現れにくい点です。

  • 日本における貧困の実態はどのようなものですか?

    -日本でも貧困問題は存在し、特に相対的貧困が拡大しており、所得格差や貧困の連鎖が問題になっています。

  • 多次元貧困指数(MPI)とは何ですか?

    -MPIは貧困を測る指標で、健康、教育、生活水準の3つの要素から貧困の種類を表します。

  • 貧困問題を解決するために何が重要ですか?

    -貧困問題の解決には、国、支援団体、個人それぞれの取り組みが重要です。例えば、学習支援やインフラ整備、寄付やボランティア活動が挙げられます。

  • 貧困がもたらす社会的影響は何ですか?

    -貧困は社会的な差別や排除を引き起こし、孤立や孤独感を増大させることで、悪循環を生み出すことがあります。

  • SDGsの他の目標と貧困の関係は?

    -貧困問題は他の多くのSDGs目標と密接に関連しており、貧困が他の課題の根底にある場合も多いです。

Outlines

00:00

🌍 SDGs目標1: 貧困をなくそうの基本概要

SDGsの目標1『貧困をなくそう』は、あらゆる場所での貧困を根絶することを目指しています。貧困問題は、食糧や医療の不足が続く人々に直面する深刻な課題です。この動画では、目標1の概要をざっくりと解説し、重要なキーワードとして『絶対的貧困』と『相対的貧困』を取り上げます。SDGsには169のターゲットと232の指標があり、それに基づいて進捗度を測定する仕組みが整備されています。今回の動画では、目標1についての理解を深めるため、重要なポイントを紹介します。

05:03

💡 絶対的貧困と相対的貧困の違い

絶対的貧困は、生きるために最低限必要な収入を得られない状態を指します。これは特にアフリカや南アジアなどで深刻な問題となっており、全世界的には減少傾向にあります。一方、相対的貧困は、先進国において広がる問題で、社会の平均水準と比べて経済的に劣る状態を指します。相対的貧困は表面には見えにくく、医療費や借金、経済的DVなどによって隠れた貧困が存在することがあります。このような貧困は、子供の給食依存や進学断念など、深刻な影響をもたらします。

10:06

📊 多次元貧困指数(MPI)の意味と重要性

多次元貧困指数(MPI)は、健康、教育、生活水準の3つの要素に基づいて貧困を評価する指標です。最新の調査では、中所得国での貧困率が高く、地域ごとに大きな格差が見られることが示されています。貧困撲滅には、豊かな国と貧しい国を分けて考えるのではなく、全世界的な取り組みが必要です。目標1の達成には困難が伴いますが、絶対的貧困の減少傾向が見られ、相対的貧困の削減に向けても努力が続けられています。

🤝 貧困撲滅のための取り組みと役割

貧困をなくすための取り組みは、国家レベル、支援団体、個人の3つに分けて考えることができます。国は、子供の学習支援や生活支援、企業は途上国での事業展開を通じて、現地のインフラ整備や所得向上に貢献しています。また、支援団体は、ひとり親家庭への支援などを行っています。個人の取り組みとしては、寄付やボランティア活動があり、全体としてSDGsの目標達成に向けて進行中です。

Mindmap

Keywords

💡SDGs

SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに世界が直面する17のグローバルな課題を解決するための国際的な枠組みです。貧困、教育、ジェンダー平等、環境など幅広い分野にわたる目標が設定されています。この動画では、特に目標1の「貧困をなくそう」に焦点を当てています。

💡目標1: 貧困をなくそう

SDGsの目標1は、あらゆる場所であらゆる形態の貧困を終わらせることを目的としています。この動画では、絶対的貧困と相対的貧困の違いを説明し、特に日本でも相対的貧困が拡大していることが強調されています。

💡絶対的貧困

絶対的貧困とは、食料や医療といった基本的な生活必需品を手に入れることができない状態を指します。特にサハラ以南のアフリカや南アジアで深刻な問題となっています。この動画では、絶対的貧困が世界的に減少傾向にあると述べられています。

💡相対的貧困

相対的貧困は、その地域や国の平均水準と比較して経済的に低い状態を指します。絶対的貧困に比べて表面化しづらいものの、先進国でも増加している問題です。動画では、日本でも相対的貧困が拡大しており、特に一人親家庭が深刻な影響を受けていることが説明されています。

💡多次元貧困指数 (MPI)

多次元貧困指数 (MPI) は、貧困を健康、教育、生活水準の3つの側面から測る指標です。この指数により、どの種類の貧困が存在するのかをより具体的に把握できます。動画では、低所得国よりも中所得国での貧困が深刻であることがMPIの観点から説明されています。

💡セーフティネット

セーフティネットとは、経済的困難や社会的孤立に陥った人々を支えるための社会的仕組みや支援制度を指します。動画では、貧困や孤立の問題を解決するために、セーフティネットの整備が重要であると述べられています。

💡貧困の連鎖

貧困の連鎖とは、貧困が世代を超えて受け継がれ、解消されにくい状態を指します。特に相対的貧困がもたらす機会の不平等が、この連鎖の一因とされています。動画では、先進国における貧困の連鎖が問題視されています。

💡孤立

孤立とは、他者とのつながりが失われ、社会的なサポートを受けられない状態を指します。動画では、経済的困窮が人々を孤立させ、いじめや精神的苦痛を引き起こす悪循環が説明されています。

💡絶対的貧困率の低下

絶対的貧困率は、世界的に減少しているとされています。これは、SDGsの進展を示すものであり、貧困撲滅に向けた取り組みが成果を上げていることを示唆しています。動画では、この点がポジティブな兆しとして紹介されています。

💡個人でできる取り組み

個人でできる貧困解決の取り組みには、支援団体への寄付やボランティア活動などがあります。動画では、個々人が小さなアクションを通じて貧困撲滅に貢献できる方法が示されています。

Highlights

SDGsの目標1は、あらゆる場所でのあらゆる形態の貧困をなくすことを目指している。

世界には、必要な食料や医療が不足している人々が今なお存在している。

貧困問題は他の課題と密接に関連しており、その根底にある重要な要素とされている。

貧困問題には災害(地震や津波、洪水など)も大きな要因として関わっている。

先進国でも相対的貧困が拡大しており、日本も例外ではない。

絶対的貧困とは、生きるために最低限必要な収入が得られない状態を指す。

相対的貧困は、集団の平均的な水準と比べて経済的に劣る状態を指す。

相対的貧困では、最低限の生活が確保されていても表面的に問題が見えにくい。

多次元貧困指数(MPI)は、健康、教育、生活水準の3つの要素から貧困を測定する指標である。

多次元貧困指数の調査では、低所得国よりも中所得国で貧困の割合が高いことが示されている。

相対的貧困は、教育や生活の質に大きな影響を及ぼし、子供の進学機会の減少や食事不足を引き起こす。

精神的・経済的困窮は孤立やいじめの要因となり、貧困状態に陥る人々は支援を求めにくい状況に陥る。

SDGs目標1の達成は、国家レベル、支援団体レベル、個人レベルでの取り組みが必要である。

個人ができる貧困撲滅への取り組みには、寄付やボランティアが挙げられる。

SDGsは、17の目標から成り、貧困だけでなく教育やジェンダー、環境問題なども取り組み対象としている。

Transcripts

play00:00

ざっくりつもう

play00:02

sdgs17の

play00:05

目標目標1貧困をなそ

play00:10

[音楽]

play00:12

編SD

play00:15

チーズ今や社会人も小学生も学ぶ新しい

play00:20

スタンダードとなっていますが実はよく

play00:23

知らないという人もいること

play00:26

でしょう自分には全く関係ないもの

play00:30

簡単層に見えて結構ハードル高そうという

play00:35

イメージをお持ちの人もいるかもしれませ

play00:41

んそのような方向に17の目標1つ1つの

play00:46

入門動画をご用意いたしまし

play00:49

た今回は目標1貧困をなそ編

play00:58

ですSDチーズは地球上の誰1人取り残さ

play01:03

ないことを理念とし各分野の大目標として

play01:08

17の目標を掲げてい

play01:11

ます各ゴールをより具体化した169の

play01:16

ターゲットがありその達成進捗度を図る

play01:20

ものとして232の指標が存在してい

play01:26

ますターゲットレベルまで踏み込んでを

play01:30

確認すると経営戦略の選択などに生かし

play01:34

やすいと言われています

play01:36

が本動画はまずは目標1をざっくり知る

play01:41

ことを目的としそのために抑えておきたい

play01:45

重要キーワードを2つピックアップして

play01:48

解説し

play01:53

ます目標1貧困を

play01:57

なくそうsdgs目標1貧困をなくそうは

play02:03

あらゆる場所でのあらゆる形態の貧困に

play02:07

収支負を打つことを目標としてい

play02:10

[音楽]

play02:13

ます世界には今なお必要な食料や医療が

play02:18

著しく足りないまま暮らしている人たちが

play02:21

play02:22

ますsdgではこの貧困問題を目標の1番

play02:27

目に掲げており他の複数の目標とも密接な

play02:32

関係があり

play02:34

ます貧困問題は多の課題の根底と言っても

play02:40

過言ではありませ

play02:42

ん貧困状態に陥る重要な要因に地震津波

play02:50

洪水などの災害も関係してい

play02:52

[音楽]

play02:55

ます一方貧困問題が重要課題であると言わ

play03:01

れても日本に住む多くの人はいくらなんで

play03:05

も日本にそのような貧困層はいないだろう

play03:09

とあまり実感を持てないかもしれませ

play03:13

んしかし実はそうではありませ

play03:17

ん日本を含め先進国の社会でも貧困問題は

play03:23

起きてい

play03:26

ます貧困の次元というのは

play03:30

所得の意だけにとまりませ

play03:33

ん飢餓や栄養の貧しさ教育その他基本的

play03:39

サービスへのアクセス

play03:41

制限技能の乏しさ重環境の悪さ社会的差別

play03:47

play03:48

排除さらには意思決定への参加の欠Doに

play03:53

まで及び

play03:55

ます世界が抱える貧困問題の実情は国に

play04:00

よって様々

play04:02

[音楽]

play04:05

ですここからは目標1で抑えておきたい

play04:09

キーワードを2つ解説していき

play04:13

ますキーワード1つ目は絶対的貧困と相対

play04:19

的貧困

play04:21

です生きる上で必要最低限の収入も得られ

play04:25

ず人間として必要最低限の生活が満たされ

play04:30

ない状態を絶対的貧困と言い

play04:35

ます皆さんが貧困と聞いて想像するのは

play04:39

この絶対的貧困ではないでしょう

play04:44

か極度の貧困が深刻な問題になっているの

play04:48

は佐原イナのアフリカや南アジアの地域が

play04:54

中心で世界的に見れば減少傾向にあります

play05:03

一方で日本をはめ先進国と呼ばれる国を

play05:08

中心に拡大しているのが相対的貧困

play05:12

です相対的貧困とは自分が属する国や地域

play05:18

といった集団の中でその平均的な水準と

play05:22

比べて経済的に下のある状態を指してい

play05:28

ます

play05:30

相対的貧困の厄介なところは最低限の移植

play05:35

住を確保できているケースが多く絶対的

play05:39

貧困に比べてあまり表面に現れてこない

play05:42

ところ

play05:44

です例えば病気や障害親の介護などで毎月

play05:51

医療費などに高額の出費がある

play05:55

ケース夫婦のいずれかに多額の借金がが

play05:59

ある

play06:01

ケース経済的DVでパートナーが家にお金

play06:06

を入れてもらえないケース

play06:07

など貧困とは無関係なように見える家庭で

play06:11

も実は金銭的に困窮状態に陥っていること

play06:17

があり

play06:21

ますそのようなケースでは給食でしか食事

play06:25

ができない子供や費用の問題で進学を断念

play06:30

せざるを得ない子供がい

play06:33

ます一人親世帯特に母子家庭を巡る状況は

play06:39

厳しく支援が重要な課題となってい

play06:44

ます精神国ではこの相対的貧困がもたらす

play06:50

ヒプの差の拡大や親から声と引き継がれる

play06:55

貧困の連鎖も問題になっています

play07:02

日本における調査で暮らし向きが良くない

play07:06

と回答する人ほど居場所だと思う場所の数

play07:10

が少なくなるという結果が出てい

play07:14

ますこれは経済的に困難になるほど誰かと

play07:20

繋がりづらくなることを示してい

play07:24

ますいじめや孤立を恐れ周りの人や友人に

play07:30

家が貧乏と知られまいと本人自らは生活の

play07:35

困難について固くなり口にしませ

play07:39

んさらに家族にも頼れず日頃のちょっとし

play07:44

た考えや困りごとですら共有できる相手が

play07:48

いない状況

play07:49

が完全なる孤独孤立を生むという悪循環を

play07:54

引き起こしがち

play07:58

です的困窮などの生きづらさを抱えた人を

play08:02

孤立させないセーフティネット作りも大切

play08:06

な環境調整課題

play08:12

ですピックアップキーワードの2つ目は多

play08:16

次元貧困指数MPI

play08:20

ですMPIは貧困に関する指標の1つ

play08:25

です健康教育生活水準の3要素からどの

play08:32

ような種類の貧困に匿名しているのかを印

play08:35

play08:39

です昨今の調査では多次元貧困指数で見た

play08:44

場合低所得国より中所得国で貧困に陥って

play08:49

いる人の割合が多く1つの国の中でも地域

play08:54

で大きな差があることが明らかになってい

play08:58

ます貧困撲滅のためには豊かな国と貧しい

play09:04

国を分けて考えることに意味がない

play09:08

こと1つの政策を行っているだけでは解決

play09:12

できないことなどを示していると言える

play09:19

でしょうそれぞれの国が抱える問題や実情

play09:23

は異なるものの世界規模で早急に解決す

play09:28

べき貧困

play09:30

問題複雑に絡まり合う問題の多さに加え

play09:35

見えない貧困まで解決するとなると目標1

play09:39

の達成は到底難しいと思われるかもしれ

play09:43

ませ

play09:43

[音楽]

play09:45

んしかし今日までの世界の貧困率は確実に

play09:51

低下してきてい

play09:55

ますsdgsの目標1である貧困を

play09:59

なくそう

play10:00

は2030年までに世界での絶対的貧困の

play10:06

根絶と共に相対的貧困を削減していこうと

play10:11

言い換えることができそう

play10:12

[音楽]

play10:15

です貧困をなくすための取り組みは国家

play10:20

レベルでの取り組み支援団体の取り組み

play10:24

個人でできる取り組みの3つに分けて

play10:27

考えると良いでしょう

play10:30

国が行う子供の学習支援や生活支援事業

play10:36

など企業が行う途上国での事業展開現地の

play10:42

人々の所得向上への貢献各種インフラ

play10:47

整備また支援団体が行う1人親家庭を優先

play10:52

とした物資の譲渡会など日本では積極的な

play10:57

取り組みがいな形でなされてい

play11:01

ます個人でできる代表的な取り組みとして

play11:05

はNPONGOなどの支援団体活動を

play11:10

支える寄付やボランティア参加などが挙げ

play11:13

られ

play11:15

ます問題解決に向けて各国国や団体が様々

play11:22

な活動を行ってい

play11:24

[音楽]

play11:27

ますSDズは17の開発目標からなり貧困

play11:33

問題以外にも教育やジェンダー環境など

play11:38

様々な問題について設定してい

play11:42

ます今回は目標1貧困をなくそうについて

play11:47

お伝えしまし

play11:49

たご視聴ありがとうございまし

play11:52

[音楽]

play11:56

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
SDGs貧困撲滅絶対的貧困相対的貧困持続可能教育支援貧困問題社会課題目標1ボランティア